2010年8月13日金曜日
お盆休みのお知らせ
午前の診療が今終わりました。午後からお盆休みをいただきます。診療は8月18日の夜診から再会させていただきます。
休暇中の医療機関の受診について少し調べておきました。
休日医科診療所
http://www.npo-medical.net/p.php/14/
乙訓休日診療所は15日のみ、やっておられるそうです。
三菱京都病院 営業日は右の図をご参照ください(赤字がお休みです)
http://www.mitsubishi-hp.jp/
済生会京都府病院
http://www.kyoto.saiseikai.or.jp/sinryou_annnai03.htm
2010年8月9日月曜日
2010年8月2日月曜日
そんなに休むの?
盆暮れの休みの予定を張り出すと、お言葉をいただくことがあります。
5日程度で、それほど長い休暇の期間のつもりではないのです。
ご高齢の方からのお言葉であることが多いのですが、近くの医療機関が閉まるということで不安に思われるようです。
5日程度で、それほど長い休暇の期間のつもりではないのです。
ご高齢の方からのお言葉であることが多いのですが、近くの医療機関が閉まるということで不安に思われるようです。
自分の高齢の両親も、どこかに旅行に行くことを報告するときは、決まって機嫌が悪くなります。
「何かあったとき、相談できる相手がいない。」
学会で休診のときも、同じように不安になられます。きっと「休ませてあげたいけど、休んで欲しくない。」という気持ちの葛藤があるのでしょう。
医療者が休まずに対応すれば良いかというと、医療者の側も高齢の親を抱えていたり、知識のアップデートや、モチベーションの維持など、現代において休まずに仕事をするのはなかなか難しくなっております。
この問題に関して、明確な解決策がないのが現状ですが、高齢者の性質を知り、それに対してきめ細かい心配りを行うことが解決のヒントになるように思います。
これを実現するには、やはりマンパワーが必要です。医療職、介護職、家族、地域の住民が連携して、高齢者を支える社会の実現。
学会で休診のときも、同じように不安になられます。きっと「休ませてあげたいけど、休んで欲しくない。」という気持ちの葛藤があるのでしょう。
医療者が休まずに対応すれば良いかというと、医療者の側も高齢の親を抱えていたり、知識のアップデートや、モチベーションの維持など、現代において休まずに仕事をするのはなかなか難しくなっております。
この問題に関して、明確な解決策がないのが現状ですが、高齢者の性質を知り、それに対してきめ細かい心配りを行うことが解決のヒントになるように思います。
これを実現するには、やはりマンパワーが必要です。医療職、介護職、家族、地域の住民が連携して、高齢者を支える社会の実現。
これが理想でしょうか。
断片的には実現しているようにも思うのですが、現実はまだまだ理想から遠いところにあるようです。介護保険の内容の充実、地域で高齢者を見守る体制の整備、介護に時間を費やせるよう、家族の仕事からの開放。このへんがこれから取り組むべき課題と考えます。
今日もかたい内容になってしまいました。
追記:今日も高齢の熱中症の方数人来られました。皮膚温は上昇しており、点滴を行うと改善がみられます。外気温が40℃近くまで上昇するのはやはり普通ではないですね。水分、塩分補給をしても症状の出現がみられており、注意が必要です。
2010年8月1日日曜日
まちなかさんぽ自転車で
夕方まで自宅で過ごしていると、滝のように汗がでてきて、熱中症寸前まで行きそうだったので、とりあえずエアコンのある車に避難。
椿油を買う用事を済ますために、近所のスーパーへ。一緒に98円で売っていた「熱中対策水」と128円のノンアルコールビールを購入。「熱中対策水」塩分、クエン酸が入っており、結構効きました。
http://web.ako-kasei.co.jp/PR/necchuu/index.html
診療所に置いているのはOS-1という経口の補水剤なのですが、こちらは大手メーカーで200円します。熱中対策水でも良いような感じでした。
http://www.otsukakj.jp/2products/02foods/index.html
そのあと、まちまででてめしでも食おうかと思ったのですが、家でたべるようにと連絡が入ったため、急遽予定を変更。烏丸五条のコインパーキングに車を停めて、荷台に載せている自転車でまちなかをポタリング開始。
夏の休日で、いろんなひとでまちなかはごったがえしておりました。
普段アップダウンのなか自転車にのっているのに較べると、まちなかのポタリングは楽ちんです。
途中で見つけてパン屋さんで買い物して、帰路につきました。
登録:
投稿 (Atom)