2010年12月28日火曜日

子宮頚癌ワクチン公費による接種(中学1年~高校1年女子) 1月中旬以降開始予定です。

各種報道でごらんになられている方も多いと思いますが、京都市、乙訓各地域で中高生女子を対象とした全額公費負担による子宮頚癌ワクチン接種が開始となります。(開始時期は自治体により若干の違いがあります。)






















京都市
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000093055.html


乙訓地域
対象:中学1年生~高校1年生の年齢相当の女子
(ただし22年度に高校1年生相当であって、22年度《平成23年3月31日まで》に1回又は2回の接種を行ったものは、23年度において残りの接種分を対象とする。)
接種回数 3回
接種場所 委託医療機関
実施機関 平成23年1月~平成24年3月31日まで
接種費用 無料
持ち物 健康保険証、母子手帳など
問い合わせ先 向日市 健康推進課 931-1111(代)
長岡京市 健康推進課 955-9705(直)
大山崎町 町民推進課 956-2101(代)


いよいよ年明けから接種開始ですね。
報道で痛みによる失神の副反応が報告されております。


http://ameblo.jp/niinomi/entry-10538276806.html


やっぱり、生命にかかわる副反応ではないようですが、痛みに対するケアも必要なようです。


宜しくお願い申し上げます。

年末年始休診のお知らせ

12月29日~1月4日まで、年末年始の休診とさせていただきます。

誠にご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
  
乙訓休日応急診療所
12月31日 1月1日〜3日
午前9時30分より午後4時075-955-3320

長岡京市今里北の町39−4(西国街道一文橋より西へ1キロ第7小学校横)http://www.otokuni-med.net/holiday/clinic/index.php

2010年12月8日水曜日

胃がん撲滅プロジェクト ABC検診

もうクリスマスまで3週間をきりましたね。

今回は11月の週末参加した講演会の報告をさせていただきます。

ABC検診という胃に関する検診の方法が従来のバリウムを使った胃がんの検診の方法から置き換わろうとしております。(なかなかそのみちは険しいようですが)

http://news.livedoor.com/article/detail/3965684/

内容についてかんたんに解説させていただきますと、
その1/ピロリ菌という感染症が胃がんと大きな関わりをもつこと。(感染したことのないひとからはほとんど胃がんが発生しない)
その2/ピロリ菌の感染の有無を調べることで、胃がんに罹患する危険性を予想することができます。ただ、問題なのは胃炎がかなり進行した状態になると、ピロリ菌が身体から消える現象がみられるのです。そういう状態が胃がんに罹患する危険性がかえって高まった状態とされています。
その3/ペプシノーゲン法という胃炎の状態を調べる方法とピロリ菌感染の有無をチェック方法、その2種の組み合わせをつくり(AからDの4種)胃がんに罹患する危険性を層別化するのが、ABC検診です。
その4/危険性が高いひとのみ胃内視鏡検査(B〜D)を受けていただき、危険性の低いひと(A)は内視鏡検査は必要ないと判断します。こうすることにより、全体の4-5割程度の方(A)が更なる内視鏡検査に必要性がなくなります(胃がんに罹患する可能性がほとんどない)。
その5/バリウムによる検診に較べ、費用としては安価に危険性の高いひとを抽出できるのが、この検診の特徴なのです。
その6/ただ実際の運用上の問題点としては、内視鏡検査を必要と判断されたひと(B〜D)の5割程度のひとしか、内視鏡検査を受けてもらえてないそうです。(ABC検診を受けたままにし、肝腎の精密検査を受けない)

NPO法人「日本胃がん予知・診断・治療研究機構」というものをつくられて、普及につとめられております。高崎市や京都の伏見区では、実際検診として運用が開始されております。

http://takasaki.gunma.med.or.jp/kenkoujyouhou/igankensin.html
http://knowingcancer.sukoyakaan.com/2010/09/post-75.html

普段、胃内視鏡検査を行っている医療者の立場から個人的な意見を言わせていただきますと、現在の胃がん検診の問題点は受診率の低さや、それにかかる費用の問題があり、検診として機能しているかというと、充分満足な結果が得られているとは言い難い状況にあります。

現在、毎年胃がんで亡くなられる方は5万人いると言われており、その率はさがっていないそうです。

胃がんをピロリ菌感染という感染症としてとらえ、それに対する対策を立てるという方向で、検診も組み立て直すことが必要な時期に来ているようです。




2010年11月7日日曜日

休日診療所/去年のインフルエンザの流行

年に何回か休日診療所の出務があり、本日がその当番の日でした。

昨年のちょうど今頃は新型インフルエンザの流行があり、休日診療所の出務した日がそのピークだったようです。

1日に200人を超える方が来診されました。普段の数倍の患者さんを診た勘定になり、事務の方も今では良い思い出といわれておりますが、4時終業が9時近くまでかかり、後片付けが終わったのが11時過ぎと言われてました。

今年のインフルエンザ流行がどのようなかたちかはまだわかりませんが、早期の対応と感染予防が拡散をおさえる手段だと考えます。



H1N1 now in the post-pandemic period
10 August 2010 -- WHO Director-General Dr Margaret Chan announced that the H1N1 influenza virus has moved into the post-pandemic period. However, localized outbreaks of various magnitudes are likely to continue.


WHOは本年8月10日にポスト・パンデミックピリオドに入ったと宣言しているようです。
ただ流行の収束というよりも、まだ局地的な流行は継続する可能性があると注意喚起しております。


本日の出務は行楽日和の天気と相まって閑散としておりました。


人間は感染症からは逃れられませんが、こういう平和な日はほっとしますね。

2010年10月30日土曜日

子宮頚癌ワクチンの公費助成がはじまります(中学3年生女子)


三原じゅん子議員の働きかけもあり、上記の法案が通りました。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101027-OHT1T00031.htm

当院にも実施医療機関の募集があり、応募させていただきました。



対象者は平成22年度中に満15歳になる女子です。

実施期間は平成22年12月1日(予定)〜平成23年3月31日となっております(京都市は1月からの実施に向けて検討中) 。

経過措置として、この期間に1回目の接種を終了しておけば、同4月1日以降も2回目、3回目の接種も可能とのことです。

助成の金額については、現在ところまだ決まっていないようですが、市町村により補助の金額が異なる可能性があります。

約4ヶ月間と短い期間で、中学三年生と受験前の忙しい時期に、どこまで接種していただけるのかという疑問もありますが、とりあえず意義のあるワクチンの活動が開始しました。

中学三年生女子のお子さんをおもちの親御さんには、積極的なご検討をお勧めさせていただきます。

2010年10月21日木曜日

インフルエンザワクチン接種開始しております





インフルエンザワクチンの季節になりました。
当院でもワクチンの予約を開始しております。






本年は季節性インフルエンザワクチンと新型インフルエンザワクチンがいっしょになった3価ワクチンとなっております。(昨年は季節性ワクチンと新型ワクチンが別でした。)






http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_vaccine22.html




料金は以下のとおりとなっております。

1回目 3千円
2回目 2千円(主に小児の方)

昨年のような接種に対する優先制度もなく、希望される方から順に接種させていただきます。

2010年10月13日水曜日

休診のお知らせ


2010年10月15日金曜と16日土曜は学会出席のため、休診とさせていただきます。

「楽会・楽しい会」と揶揄されたりもしますが、じっくり学んで考えてきたいと思います。

いろいろご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。


2010年9月23日木曜日

子宮頚癌ワクチン サーバリックス


子宮頚癌ワクチンのサーバリックスの接種を開始しております。(現在のところ、自費の接種のみ)

http://allwomen.jp/

http://medicineblog.asablo.jp/blog/2010/01/24/4836092


20歳代〜40歳代の方の発症が年々上昇している特徴を持っております。

合計3回の接種で、費用も決して安くはないのですが、ワクチン接種により高い確率で発症を抑えることのできる疾患です。

学齢期の方の公費負担の話もでており、三原じゅん子議員も頑張っておられます。

http://www.miharajunco.org/policies/index.html

全額公費負担で接種できる日がくることを期待しております。

2010年8月13日金曜日

お盆休みのお知らせ


午前の診療が今終わりました。午後からお盆休みをいただきます。診療は8月18日の夜診から再会させていただきます。
休暇中の医療機関の受診について少し調べておきました。
















休日医科診療所
http://www.npo-medical.net/p.php/14/
乙訓休日診療所は15日のみ、やっておられるそうです。

三菱京都病院 営業日は右の図をご参照ください(赤字がお休みです)
http://www.mitsubishi-hp.jp/

済生会京都府病院
http://www.kyoto.saiseikai.or.jp/sinryou_annnai03.htm

2010年8月9日月曜日

カフェ flook




















沓掛インターチェンジ、京都市芸大近くで新しくできたカフェを発見。

http://kotokotolife.blog.eonet.jp
/blog/
松尾園芸のログハウスの近くです。

2010年8月2日月曜日

そんなに休むの?

盆暮れの休みの予定を張り出すと、お言葉をいただくことがあります。

5日程度で、それほど長い休暇の期間のつもりではないのです。

ご高齢の方からのお言葉であることが多いのですが、近くの医療機関が閉まるということで不安に思われるようです。

自分の高齢の両親も、どこかに旅行に行くことを報告するときは、決まって機嫌が悪くなります。

「何かあったとき、相談できる相手がいない。」

学会で休診のときも、同じように不安になられます。きっと「休ませてあげたいけど、休んで欲しくない。」という気持ちの葛藤があるのでしょう。


医療者が休まずに対応すれば良いかというと、医療者の側も高齢の親を抱えていたり、知識のアップデートや、モチベーションの維持など、現代において休まずに仕事をするのはなかなか難しくなっております。

この問題に関して、明確な解決策がないのが現状ですが、高齢者の性質を知り、それに対してきめ細かい心配りを行うことが解決のヒントになるように思います。

これを実現するには、やはりマンパワーが必要です。医療職、介護職、家族、地域の住民が連携して、高齢者を支える社会の実現。

これが理想でしょうか。

断片的には実現しているようにも思うのですが、現実はまだまだ理想から遠いところにあるようです。介護保険の内容の充実、地域で高齢者を見守る体制の整備、介護に時間を費やせるよう、家族の仕事からの開放。このへんがこれから取り組むべき課題と考えます。

今日もかたい内容になってしまいました。

追記:今日も高齢の熱中症の方数人来られました。皮膚温は上昇しており、点滴を行うと改善がみられます。外気温が40℃近くまで上昇するのはやはり普通ではないですね。水分、塩分補給をしても症状の出現がみられており、注意が必要です。


2010年8月1日日曜日

まちなかさんぽ自転車で



夕方まで自宅で過ごしていると、滝のように汗がでてきて、熱中症寸前まで行きそうだったので、とりあえずエアコンのある車に避難。

椿油を買う用事を済ますために、近所のスーパーへ。一緒に98円で売っていた「熱中対策水」と128円のノンアルコールビールを購入。「熱中対策水」塩分、クエン酸が入っており、結構効きました。

http://web.ako-kasei.co.jp/PR/necchuu/index.html

診療所に置いているのはOS-1という経口の補水剤なのですが、こちらは大手メーカーで200円します。熱中対策水でも良いような感じでした。

http://www.otsukakj.jp/2products/02foods/index.html

そのあと、まちまででてめしでも食おうかと思ったのですが、家でたべるようにと連絡が入ったため、急遽予定を変更。烏丸五条のコインパーキングに車を停めて、荷台に載せている自転車でまちなかをポタリング開始。

夏の休日で、いろんなひとでまちなかはごったがえしておりました。
普段アップダウンのなか自転車にのっているのに較べると、まちなかのポタリングは楽ちんです。

途中で見つけてパン屋さんで買い物して、帰路につきました。







2010年7月31日土曜日

熱中症

はじめまして。小さな診療所を運営しているぱくと申します。

遊びでブログやHPをやったりしたことはあるのですが、仕事にからめてブログをするのははじめてです。仕事にも遊び心を忘れたくないということで、あそびばと名付けさせていただきました。

日々感じることや、思いを自分勝手にしるしますが、しばしお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

今回は熱中症のはなしです。報道でも熱中症のひとが増えているようですね。
これだけ暑いとばててしまいますが、このバテるということも熱中症に関係あるようです。

熱中症のことを英語でHyperthermiaというそうです。その中でも生命に関わ重篤な状態をheat stroke(熱の卒中)というそうです。熱による卒中とはなかなか激しい状態を示していると思いますが、最近熱中症に関連する患者さんが多いので、ちょっと調べてみました。

HPや教科書を繰ってみますと

熱中症は熱痙攣、熱失神、熱疲労、熱射病に分類されるとあります。
前三者は良性、後者は生命予後に関わる悪性に分類されるそうです。

熱痙攣: 発汗により、四肢腹部筋肉に痙攣を起こすもの。サッカーワールドカップでもよくありましたね。

熱失神:意識障害を伴うものとしてHeat syncopeと分類されております。診療所にしんどいと来られる、次あげる熱疲労の患者さんは軽いこの症状を合併することが多いようです。

熱疲労:熱射病の前段階。高齢の方がよくかかるとありますが、若いひとにあってもおかしくないと思います。診療所に来診される方はこのタイプが多いです。生理食塩水の点滴で急速に回復されます。熱射病との違いは体温上昇がまだ見られない状態のようです。 悪心、嘔吐、頭痛、めまいなど多彩な症状を呈する。

熱射病:うつ熱により体温コントロールを失い急性の意識障害を来す。体温は40℃以上に上昇、意識障害をきたす。39℃まで急速冷却し集中治療室で厳密なバイタル管理を必要とする。
英文HPでは救急車を呼びましょうとあります。

ウイキペディアがよくまとまっておので、リンクを張っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87

ここにもありますが、軽い症状に対する対応としては水分補給と塩分補給に尽きると思います。尿、汗には塩分をふくんでおりますので、自然に発汗が増える夏期には塩分補給は不可欠です。

普段、血圧や腎機能障害で塩分制限をお願いしている患者さんにも、この時期だけは別な説明をしております。

「お茶、お水で水分補給してくださいね。」「汗をかくので塩分補給もわすれないでね、お茶一杯にぱらぱらの塩くらいで良いのでね。それがいやだったら、ふだんは制限をお願いしている梅干しや漬物でもよいですよ。」

趣味で家庭菜園をされている方も多く。朝の短時間の作業でも症状が出現することもあるようなので。水分、塩分補給、栄養管理、充分な睡眠にもこころがけたいですね。

おかしいと思ったら早めに医療機関の受診をおすすめします。

最初からかたくなってしまいました。